
本記事では、買ってよかった軽自動車の選び方をご紹介!
満足度の高い軽自動車もランキング形式で解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
乗らないで放置してる車、ありませんか?
実は、乗らないのに放置してるだけって、損してます。
車には「維持費」がかかります。
「税金」「保険料」「車検費用」「メンテナンス費用」など、乗らないのに持ってるだけで、費用はどんどんかかっています。
はっきり言って「無駄金」ですよね。

「でも、古すぎるから買い取ってもらえないと思うんだよね・・・」
このように、考えている方に朗報です!
- 動かない車
- 10年落ちや走行距離10万㎞の車両
- 値段の付かないような廃車・事故車
どんな車も高価買取り&無料査定で、日本全国どこでも希望の場所まで引取りに伺うサービスがあります!
それが、CMでも話題のどんな車も0円以上買取保証を掲げる「カーネクスト」
あなたが思っていた以上の金額で、買い取ってもらえるかも?
無料査定は20秒で簡単に済みます。
サクッと依頼して、無駄金から現金化させましょう。
買ってよかったと思える軽自動車の選び方
大前提として、「買ってよかった軽自動車」は購入者のニーズで異なります。
どんな車が「買ってよかったと思える軽自動車」なのか?
購入後に後悔しないためにも、車選びの予備知識は抑えておいたほうがいいです。
実際、ある調査で新車購入後、約半数が「後悔した」経験ありと回答。
買ってよかったと思えるにも、車の選び方は慎重になるべきだといえます。
まずは買ってよかったと思える軽自動車の選び方を順番にご紹介します。
【選び方1】利用目的で選ぶ
軽自動車にも様々なタイプがあり、それぞれのタイプに適した目的用途があります。
たとえば、スーパーハイトワゴンタイプは、スライドドアがあり、足が不自由な方や家族で利用したい人が楽に乗り降りできる点で、向いていると言えます。
また、ワンボックス系は、荷物を多く積み込むのに適した車両ですし、SUV系はオフロードの走破性に優れているので、アウトドアで利用したい人にぴったりです。
さらに、車種によっては、燃費性能も左右されますので、維持費等の面でもタイプ選びは重要になってきます。
わかりやすい例としては、スズキのジムニーはオフロードで利用するのに適していますが、街乗りメインで利用すると燃費性能がHV車に劣るので、維持費が高くなります。
以上のように、ユーザーの利用目的に合った車両を選ぶことは、長く乗り続けるという意味において、非常に大事なポイントとなります。
【選び方2】車の価格で選ぶ
軽自動車の中でも、車種やモデルによって、価格は大きく変わってきます。
軽自動車の一般的な新車販売価格の相場は、車買取サイトによると「86万円~222万円」
一方で、発売当時話題にもなった電気自動(EV)車タイプの軽自動車「日産サクラ」は、下位グレードでも本体価格が2,548,700円からと、相場以上の高さとなります。
(但しEV車は国から約55万円の補助金が支給されます。参考:経産省「銘柄ごとの補助金交付額」)
また、同じ車種でもグレードによって、金額が大きく異なります。
たとえば上位グレードには、下位グレードにはない豪華設備や上質な素材が使用されていることが多いです。
しかし、ユーザーにとっては、利用する上であまり必要ない装備や仕様もあるので、オーバースペックにならないよう自分に合ったグレードを見極めて選ぶ必要があります。
実際、内装の設備に魅かれて上位グレードのモデルを選んだものの、実際に乗ってみるとまったく必要のない機能だった、ということも起こりかねません。
以上の観点から、自分の価格に見合ったモデルを選ぶことは、あとで後悔しないためにも必要な購入条件だといえそうです。
【選び方3】燃費の良さで選ぶ
近年の物価上昇の煽りを受けて、ガソリン代の高騰も、日々の家計を圧迫するものとして、ばかにはできなくなっています。
最近の軽自動車の人気ぶりも、近年の維持費高騰の影響が一因にあると言えます。
とはいえ、比較的燃費が良いとされる軽自動車の中にも、抜群に優れたものとそうではないものが存在します。
具体的には、軽自動車の中で最も高い燃費効率の車は、スズキアルトのハイブリッドタイプです。
アルトの正確な燃費は27.7km/Lですが、その他にも20.0km/Lを超える車両は、軽自動車においては、数多くあります。
(出典:国交省「自動車燃費一覧(令和2年3月)」)
一方で、燃費が20.0km/L以下の軽自動車もあります。
ですので、比較的燃費の良くない車両を選ぶと、優れた燃費の車両と比べて、維持費に大きな差が出てきます。
従って、軽自動車を購入する際には、長い期間使用することでかかる維持費等の費用も、念頭に置いて選定することが大事だといえるでしょう。
【選び方4】車内の広さで選ぶ
軽自動車を選ぶ際に、車内空間の広さも重要な指標となります。
実際、軽自動車は小さな車体でいかにして居心地の良い居住空間を作るか、ということに工夫を凝らしたモデルが多いです。
しかしその工夫の凝らし方は、各メーカーによって重視するポイントが異なるため、ユーザー自身の目的に応じて、見極める必要があります。
たとえば、後部座席のスペースの違いは、実際に乗ってみると、メーカーによって大きく異なります。
具体的に言うと、後部座席が窮屈に感じるメーカーの車は、荷室を大きく確保していたり、逆に座席が快適なモデルは、荷室が狭かったりする場合があります。
(出典:ガリバー「「荷物がたくさん載せられる軽自動車!」選び方とオススメ5選」)
よく似たタイプの車でも、メーカーによって特色は大きく異なります。
ですので、実際に試乗し比べてみて、重視するポイントを把握することが大事だと言えるでしょう。
【選び方5】車の性能や装備で選ぶ
車の性能や装備の違いも、軽自動車を選ぶ上では欠かせません。
もちろん、値段によっても性能や装備は変わります。
しかし、標準装備の中でどの機能をユーザーが重視するか、ということも選択のうちに入ることでしょう。
たとえば、安全性能を重視する人は、ブレーキアシストが付いていたり、サイドエアバッグが標準装備されているモデルを選ぶと良いでしょう。
(国土交通省が公表している衝突安全性能試験の結果で、自動車アセスメントに関する評価の高かった軽自動車の一覧を見ることもできます)
次に、利便性を重視する人は、スライドドアがある車や、シートアレンジが豊富な車などが優先順位の上位にくるでしょう。
さらに、走行性能を重視する人は、ターボエンジン内蔵車だったり、運転時に安定性の高い車などが選択範囲に入ってくるでしょう。
以上のように、どの性能や装備を選ぶかによって、自分の乗りたい軽自動車、あるいは長く乗っても後悔しない軽自動車はみえてきます。
買ってよかった軽自動車15選!満足度ランキング
購入前の車の選び方が分かったところで!
ここからは早速、買ってよかった軽自動車15選!満足度ランキングをご紹介!
今回ご紹介するランキングは以下の通り。
目的別に買ってよかった軽自動車をまとめていきます!
(クリックすると、知りたいランキングから確認できます)
また、本ランキングの順位付けは以下の情報を参考にしています。
【参考情報】
軽四輪車 通称名別 新車販売速報
人気車種ランキング2023
2022年日本自動車初期品質調査(IQS)
J.D. パワー2021年日本自動車耐久品質調査
女性に人気の軽自動車について調査
かっこいい軽自動車ランキング
- 新車販売台数が多い
- 総じて満足度が高い
- 人気ランキングにて上位車種
上記の観点から考慮したかっこいい軽自動車ランキングは以下の通り。
- N-BOX(ホンダ)
- タント(ダイハツ)
- ラパン(スズキ)
順番に車種の魅力や向いてる人の特徴までご紹介していきます!
1位:N-BOX(ホンダ)
2023年1~6月の新車販売数が累計112,248台と、軽自動車の中でもダントツトップだったホンダのN-BOX。
(出典:全国軽自動車協会連合会「2023年6月 軽四輪車 通称名別 新車販売速報」)
人気の秘密は、優れた走行性能と内装・外装のデザイン性の高さ、などが挙げられます。
特に、外装のLEDヘッドライドとすっきりとしたフロントラインが、飽きのこないカッコよさを演出していてポイントは高いです。
本体価格が150万円~とお求めやすいのも、魅力のひとつですね。
2位:タント(ダイハツ)
N-BOXに次ぎ、軽トールワゴンの中で不動の人気を誇るのが、ダイハツのタント。
タントの魅力はなんといっても室内空間の広さ。
センターピラー(柱)が内蔵することによって大開口のドアスペースとなり、広々とした空間になるばかりか、見た目的にも開放感があります。
デザイン性の優れた外装と質感の高い内装が、非常に魅力的なモデルです。
3位:ラパン(スズキ)
圧倒的に女性ユーザーの支持が高いのが、スズキのラパンです。
なぜ女性ユーザーに支持されるのか?
それは、外観はかっこいいというよりも、かわいいレトロチックなデザインになっており、内装もおしゃれな点。
燃費性能が高いのも、街乗りメインでは嬉しいところではないでしょうか。
故障の少ない軽自動車ランキング
- 耐久性の高さ
- 故障が少ない
- 初期不良が少ない
上記の観点から考慮した故障の少ない軽自動車ランキングは以下の通り。
- キャスト(ダイハツ)
- ムーヴキャンバス(ダイハツ)
- ワゴンR(スズキ)
順番に車種の魅力や向いてる人の特徴までご紹介していきます!
【ランキング作成にあたっての参考情報】
2022年日本自動車初期品質調査(IQS)
J.D. パワー2021年日本自動車耐久品質調査
故障が少ない車ランキング2023年版!軽自動車No.1は
壊れにくい車ランキング2022最新版!軽自動車No.1は?
故障の少ない車ランキング2021最新版!1位の軽自動車は
1位:キャスト(ダイハツ)
ダイハツキャストは、2023年6月上旬に惜しまれながら生産が終了しました。
(出典:ダイハツ東京販売「CAST生産終了のご案内」)
J・Dパワージャパンが発表した2022年日本自動車初期品質調査では、ダイハツがブランド総合1位となり、中でも軽ハイトワゴン部門では、キャストが1位でした。
初期品質調査とは、ユーザーが不具合を指摘する数によって総合的に評価する調査のこと。
従って、品質調査でトップになったダイハツキャストは、最も不具合が少ない軽自動車であると言えます。
故障の少ない軽自動車を探している人にとっては、おすすめの軽自動車です。
2位:ムーヴキャンバス(ダイハツ)
軽ハイトワゴンではキャストが1位でしたが、軽スーパーハイトワゴンではダイハツのムーブキャンパスが、同調査にて第1位となりました。
ムーヴキャンバスは、親しみやすい外観デザインの裏に、先進技術を詰めこんだ装備が充実しており、総合的にも丈夫でバランスの取れた車種です。
キャストは生産が終了したため、新車で耐久性に優れた軽自動車が欲しい人に、ムーヴキャンバスはおすすめです。
3位:ワゴンR(スズキ)
軽ハイトワゴンの中で、キャストの次に故障しにくいと評価されているモデルは、スズキのワゴンRです。
ワゴンRの安全装備は、ボディ素材に高張力鋼板を使用することで、軽量化を図りながらも頑丈なつくりになっているのが特徴です。
頑丈さと使いやすさが両立したモデルであると言えるでしょう。
ワゴンRは運転のしやすさも考慮し、故障の少ない軽自動車を選びたい人におすすめです。
疲れない快適な軽自動車ランキング
- 運転のしやすさ
- 小回りの利くやすさ
- 運転席からの見通しの良さ
- 運転支援機能を搭載している
- 車高が低く、走行安定性の高さ
上記の観点から考慮した疲れない快適な軽自動車ランキングは以下の通り。
- ハスラー(スズキ)
- N-ONE(ホンダ)
- アルト(スズキ)
順番に車種の魅力や向いてる人の特徴までご紹介していきます!
1位:ハスラー(スズキ)
スズキのハスラーは、メーカーの中でも販売数がトップクラスに入るほどの人気車種です。
人気の理由は後席のシートアレンジのしやすさが挙げられます。
シートを倒すとフルフラットになるので、室内空間を有効活用でき車中泊も快適に行うことができます。
シートの質感が高く燃費性能も良いので、長時間運転も楽々とこなせます。
運転で疲れにくい、快適な軽自動車が欲しい人に、ハスラーは特におすすめの車種だといえます。
2位:N-ONE(ホンダ)
N-ONEの快適さは、走行性能の高さからも伺えます。
取り回しの良さに加え、車体の全高が低いので、狭い駐車場や立体駐車場を含めたどんな駐車スペースでも、楽々と停めることができます。
内装(インテリア)の質感も高く、快適な乗り心地を味わえます。
3位:アルト(スズキ)
スズキのアルトは、本体価格が安くため、コスパの良い車として挙げられます。
さらに、室内空間の利便性の高さにも定評があり、収納スペースの多さにかけては、軽自動車の中でも、トップクラスです。
軽自動車の中でもダントツの燃費の良さで、環境にも配慮された快適なドライブが実現できます。
安くてコスパ最強の軽自動車ランキング
- 車両価格の安さ
- 燃費性能の良さ
- 中古ならよりコスパ優良の軽自動車
上記の観点から考慮した安くてコスパ最強の軽自動車ランキングは以下の通り。
- ミライース(ダイハツ)
- デイズ(日産)
- タント(ダイハツ)
順番に車種の魅力や向いてる人の特徴までご紹介していきます!
1位:ミライース(ダイハツ)
スズキのアルトに並び、100万円以下で手に入る軽自動車として、圧倒的なコスパの良さを誇るのがダイハツのミライースです。
一番下のグレードでも走行性能や燃費性能は変わらず高いので、非常に経済的で使い勝手の良いモデルだと言えます。
2位:デイズ(日産)
日産の軽自動車の中では、トップスリーのセールスを誇るのが日産のデイズ。
日産の先進技術である運転アシスト機能「プロパイロット」を軽自動車で初めて搭載したモデルになります。
プロパイロットはグレード別の搭載ですが、ブレーキ制御や衝突予測機能は標準装備されているので、コスパは十分高いです。
3位:タント(ダイハツ)
ダイハツのタントは軽自動車の中でも、トップクラスで売れている人気車種です。
理由はタントに備わった快適装備にあります。
安全機能の標準装備だけでなく、上質な室内空間、センターピラー内臓による乗り降りのしやすさ、トータルに水準が高いという意味で、コスパが良いモデルとなります。
年代・性別問わず、すべての人に受け入れられやすいモデルだと言えるでしょう。
女性に人気のかっこいい軽自動車ランキング
- 見た目の良さ
- 室内空間の広さ
- 燃費や機能性の高さ
上記の観点から考慮した女性に人気のかっこいい軽自動車ランキングは以下の通り。
- N-BOX(ホンダ)
- ムーヴキャンバス(ダイハツ)
- スペーシア(スズキ)
順番に車種の魅力や向いてる人の特徴までご紹介していきます!
【ランキング作成にあたっての参考情報】
人気車種ランキング2023
女性に人気の軽自動車について調査
1位:N-BOX(ホンダ)
男性だけでなく、女性にもダントツに人気なのが、N-BOXの強みだと言えます。
スタイリッシュなデザイン性と、室内空間の質の高さは、男女ともに評価が高いポイントです。
ホンダの技術力の高さをうかがい知ることができるモデルです。
2位:ムーヴキャンバス(ダイハツ)
ムーヴキャンバスが女性に人気なのは、丸みを帯びた外観フォルムとポップなカラーリングにあると言えます。
また、走行性能の高さはもちろんのこと、充実した収納スペースや実用的な室内空間も、女性に受け入れられる要素として大きいです。
3位:スペーシア(スズキ)
スズキのスペーシアが女性に人気の理由は、経済性の高さ。
燃費性能は22.2km/Lと、かなりの高燃費であると言えるでしょう。
車両重量が850~870kg(2WD)と軽く、燃費の低減にも役立つうえ、運転もしやすいモデルになります。
逆に買ってはいけない軽自動車の特徴とランキング
ここまで、買ってよかった軽自動車を満足度別にランキングしてきました。
ただしかし、逆に買ってはいけない軽自動車の特徴もあります。
その特徴というのが、ランキングにすると以下のような軽自動車になります。
- 安全性能が劣る軽自動車
- 用途に合っていない軽自動車
- 壊れやすい軽自動車
- 走行性能が劣る軽自動車
- 燃費の悪い軽自動車
軽自動車の購入で失敗したくない方は、無料で非公開車両が探せる「ズバブーン」の利用がおすすめです。
全国の中古車情報のうち、ネットで見れる情報は、実は全体のわずか30%。
その残り70%は非公開車両となるので、ズバブーンのようなサイトで、便利で効率の良い車探しができます。
さらに、車探しのプロが、あなたのニーズにマッチした車を提案してくれます。
実際、ズバブーンであれば、ネットには掲載されない優良車両の情報を、早くて即日、通常2日で紹介してくれます。
また、ズバブーンは大手企業がサポートしているので、全国にネットワークがあり、かつ、安心な取り引きが可能です。
本当に欲しい軽自動車を厳選して選び、購入したい方は、ぜひご活用ください。
【Q&A】買ってよかった軽自動車に関するよくある質問
最後に買ってよかった軽自動車に関するよくある質問をまとめます。
【質問1】軽自動車を買うならどこのメーカーがいい?

「軽自動車を買うならどこのメーカーがいいですか??軽自動車なんて買う気は無いですけど一応知っておきたいです。」
引用: Yahoo!知恵袋「中古車」
【質問2】プロが選ぶ軽自動車でおすすめを教えて!

「おすすめの軽自動車を教えてください。年内に軽自動車(新車)を購入する予定です。車のことは全くの無知、女性です。」
引用: Yahoo!知恵袋「新車」
【質問3】一番丈夫な軽自動車はどこのメーカー?

「軽自動車のエンジンで一番丈夫ななのはどのメーカーですかね?」
引用: Yahoo!知恵袋「車検、メンテナンス」
【質問4】壊れやすい軽自動車は?ランキングで教えて!

「壊れやすい軽自動車と壊れにくい軽自動車を教えて下さい」
引用: Yahoo!知恵袋「車検、メンテナンス」
まとめ:買ってよかった軽自動車を満足度別にランキング
買ってよかった軽自動車を満足度別にランキングしてきました。
改めて、買ってよかった軽自動車を目的別にまとめると、
- N-BOX(ホンダ)
- タント(ダイハツ)
- ラパン(スズキ)
- キャスト(ダイハツ)
- ムーヴキャンバス(ダイハツ)
- ワゴンR(スズキ)
- ハスラー(スズキ)
- N-ONE(ホンダ)
- アルト(スズキ)
- ミライース(ダイハツ)
- デイズ(日産)
- タント(ダイハツ)
- N-BOX(ホンダ)
- ムーヴキャンバス(ダイハツ)
- スペーシア(スズキ)
買ってよかった軽自動車を目的別にまとめると、ランクに上がるモデルには、他のモデルにはない独自の魅力があることがわかります。
その中でユーザーは、どのモデルに魅力を感じるのかを見極めて吟味することが、買ってよかったと思える軽自動車選びにつながるのではないか、と考察します。
買ってよかった軽自動車に関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。